予防・メンテナンス
予防メインテナンスは歯の健康を守るカギです
虫歯や歯周病は予防できる病気です。
しかし、多くの方が「歯医者さんに行くのは痛みがでてから……」と考えており、
予防のために通院している方はまだ少数しかいません。
予防をおすすめしているのは、病気にかかってからの治療は時間やお金がかかるだけでなく、歯にダメージを与えるからです。
忘れてはならないのは、いくら治療しても歯を元の状態に戻すことはできないこと。
お口の健康を長く保つためには、治療よりも予防を心がけることが効果的だといえます。
予防は歯科衛生士が行います
JR中野駅スグの「いぐみ歯科矯正歯科」では、口腔衛生のプロフェッショナルである歯科衛生士が常勤しています。
そして患者様一人ひとりに専任の歯科衛生士がつく担当衛生士制を採用し、長期的な視点に立ってメインテナンスを進めています。
いつも同じ衛生士がお口の中をチェックすることで、少しの変化も見逃しません。
虫歯や歯周病などのお口のトラブル予防は、当院の歯科衛生士がマンツーマンでサポートします。
予防方法のご紹介
虫歯リスク検査
虫歯は誰にでもリスクがあるポピュラーな歯のトラブル。そして、毎日どんなにしっかりセルフケアしているつもりでも、口腔内に存在する虫歯菌の数や唾液の性質、歯質などによって、虫歯になりやすい人がいます。当院では、唾液検査で虫歯リスクを調べ、原因を突き止めることでその人に最適な予防プログラムをご提案しています。
唾液検査の流れ
唾液を採取します
味のない検査用のガムを約5分間咬んでいただき、唾液を採取します。
検査その1・唾液量のチェック
最初にお口の中の唾液分泌量を調べます。
唾液は以下の働きから、多いほど虫歯になりにくいのです。
唾液の働き
- 口腔内の汚れを落とす
- 歯質を強化する
- 抗菌作用が働く
検査その2・虫歯菌の特定
虫歯菌は大きく分けて2種類あります。虫歯のきっかけとなる「ミュータンス菌」と虫歯を進行させる「ラクトパチラス菌」です。検査用の綿棒を舌に滑らせて虫歯菌を採取。唾液からどんな菌が多いのかを特定します。
検査その3・中和力のチェック
唾液の性質(中和力)を調べます。虫歯の原因の1つは、食後にお口の中が酸性になること。酸性の環境が中和されるスピードが早ければ、歯が再石灰化する状態に戻るので虫歯になりにくいと言えます。
カウンセリング・予防プログラムのご提案
当院では、検査結果からしっかりとカウンセリングを行います。虫歯にならないためには、どうしたらよいのかなど、患者様一人ひとりのお口の状態に合った予防プログラムをご提案します。また、疑問にもわかりやすい言葉で丁寧にお答えしますので、どんなことでもお尋ねください。
唾液検査の費用 | 6,480円(税込) |
---|
ブラッシング指導
お口の病気の予防には毎日のブラッシングが欠かせません。
まずお口の状態をチェックし、ブラッシングが十分にできていないところがないかチェックします。
そして患者様一人ひとりのお口の状態に合わせて、効果的なブラッシング方法を指導します。
Prophy-Mate neo(プロフィーメイト)
プロフィーメイトneoは歯の表面に微細なパウダーを吹き付け、着色汚れ(茶渋、ヤニ等)を落とす機器です。
歯の表面を傷つけることなく短時間で滑らかな歯へ生まれ変わります。
スケーリング・SRP
スケーリングとは歯石除去のことで、スケーラーという器具を使い歯周ポケット(歯と歯ぐきの溝)の中に隠れている歯石を取り除きます。
SRRはルートプレーニングとも呼ばれ、スケーリングでは除去しきれない歯垢や歯石をキュレットという器具で取り除き、仕上げに表面をなめらかにして汚れの再付着を防ぐ処置です。
当院では歯にも身体にも心にも負担の少ない診療を目指しています。
Welcome Aroma
待合室には季節のアロマでおもてなし。久しぶりの歯科で緊張で一杯のココロへ。ドアを開けた瞬間からリラックスの香りに包まれます。
ご希望に合わせて
いざユニットに座ると緊張するもの。目の周りをアロマで包み込み安心して治療を受けていただけます。
PMTCで
歯のトリートメントケアではその時の気分に合わせた香りをブレンドします。オーダーメイドの自分だけの香りで深入りリラックス。
インプラントも予防が重要!定期的にメインテナンスを受けましょう
インプラント治療の終了は、メインテナンスの始まりとなります。
インプラントは虫歯や歯周病になって歯が抜けた箇所に入れるので、みがき残しなどを起こしやすかった場所であるといえます。
そのため、再発を防ぐための毎日のブラッシングを丁寧に行うように心がけることが大切です。
もし、セルフケアや定期的なメインテナンスを怠るとそこから「インプラント周囲炎」に陥るリスクがあります。
悪化させることでインプラントが抜け落ちてしまうこともあるのです。
メインテナンスを行えば、インプラントは長く持ちます。
せっかく治療した箇所なので、いつまでも大切に使用するようにしましょう。