根管治療について
根管治療とは?
根管治療は虫歯が進行し、歯髄(歯の神経)まで虫歯に侵されてしまった場合に行う治療です。虫歯の段階で言うとC3以降の治療となります。根管治療は歯を保存する治療であり、抜歯にならないよう地道な治療が必要とされます。
このような症状はありませんか?
- 歯がずきずきとした、拍動痛がある
- 歯茎が腫れている、腫れぼったい
- 温かいものでもしみる
- 歯茎にプチっとした袋がある
- 一度歯痛が引いたと思ったら、再度激痛に見舞われた
- 痛みと同時に口臭が気になり始めた
このような症状を感じた方は、根管治療が必要な可能性がありますので、我慢をせずに歯科医院へ行きましょう。
放置してしまうリスク
歯を失う原因の上位はいつも虫歯と歯周病です。そのまま放置してしまうと、最悪抜歯になってしまう可能性があります。また、虫歯である歯の両隣もリスクがありますので、将来的に歯を失わないためにもしっかりと治療を行う必要があります。
根管治療は2つに分けられる
根管治療は、大きく分けて2つの治療に分けられます。
抜髄(歯の神経の治療)
虫歯に侵されてしまった神経を取り除き、根管をきれいに清掃・消毒を行った後、根充と呼ばれる薬剤を根本までしっかり詰めて封鎖する治療
感染根管治療
一度根管治療で抜髄した歯が、何らかの理由で再度菌に感染してしまったり、抜髄していなくても虫歯をずっと放置し続けたがために、虫歯が根管内に進んでしまった状態で膿の袋などが出来てしまう場合に行う治療
検査をして、どのような状態かによって、治療法が異なります。
根管治療の流れ
検査
まず検査を行います。レントゲンを用いて、治療が必要な歯の形態や状態を見極めていきます。
露髄
虫歯の部分を削り、歯の神経を露出していきます。この治療では麻酔を欠けて治療を行います。
歯髄除去
ファイルと呼ばれる器具を使い、手作業で丁寧に歯髄を除去していきます。 そのときにはニッケルチタンファイルの弾力性・湾曲性を生かして、感染した歯髄の取り残しがないように治療していきます。
※根管治療はこの段階に時間を費やすことが多いです。感染物質を取り残さないためにも、地道で丁寧な治療が求められます。治療に時間がかかることを患者様にも同意していただき、感染物質による再感染を防ぐためにもご理解とご協力をお願い致します。
根管充填
感染物質をきれいに取り除くことができたら、根管充填を行います。
ここでは、根の先まで過不足なくきれいに詰めることが何よりも重要です。
土台構築(コア)
歯を大きく削っているため、被せものが必要になります。その被せものの土台となるコアを構築します。保険適応のメタルコアと自由診療のファイバーコアがあります。
クラウン(被せもの)
コアを構築したらクラウンを装着します。クラウンも適合性が高くないとそのすき間から細菌が侵入してしまいますので、精密なクラウンを製作する必要があります。クラウンにも保険診療のメタルクラウンと自由診療のセラミッククラウンがあります。
根管治療成功のポイント
マイクロスコープ
肉眼と経験によって行われていた治療が、マイクロスコープの登場によって高倍率に拡大して治療を行うことができるようになりました。マイクロスコープがあるから良い治療ができるのではなく、経験や治療技術を更に活かせるようにしてくれたのがマイクロスコープです。これにより肉眼と経験に頼っていた治療から、「目で見てしっかりと治療をする」ことができるようになったため、根管治療の成功率が格段に上がりました。
根管充填
根管充填は、歯の根まで隙間なく薬剤を詰めることです。根管充填ですき間が開いてしまうと、そのすき間から再度感染してしまう可能性を残すことになります。
根管治療後はメンテナンスが重要です。
根管治療をしたからといって、リスクがなくなったわけではありません。 最初しないようにメンテナンスをしっかりと行うことが重要です。定期的に歯科医院へ行き、清潔な状態が維持できるようにしましょう。