虫歯治療
このような症状はありませんか?
- 歯の溝が黒い
- 歯をカチカチさせると痛む
- 冷たいものがしみる
- 甘いものを食べると痛い
このような症状がある場合、虫歯を疑ってみましょう。我慢して放置せずに、歯科医院へ行かれることをお勧めします。
なぜ虫歯を放置してはいけないのか?
虫歯は進行していく病気です。違和感や痛みがあるのを放置していると、やがて痛みは激痛に変わり、結果的に神経を取らなければならなくなってしまったり、最悪の場合抜歯をしなければいけません。
そもそも、どうして虫歯になるのか?
虫歯は細菌によって引き起こされます。ここでは細菌のことをわかりやすく「虫歯菌」とします。
虫歯菌は、砂糖(糖分)を栄養にしながら歯に付着します。
付着した細菌はネバネバしており、その中で細菌が更に増殖していきます。
これをプラークと呼びます。
このプラークの中にミュータンス菌が存在していて、そのミュータンス菌が砂糖(糖分)を栄養分として酸を作り出し、歯を溶かしていきます。これが虫歯の原因です。
すなわち、虫歯にならないためには、細菌の量(プラークの量)を減らすことが重要で、減らすためにはご自身での歯磨きと歯科医院でのクリーニングを行わなければなりません。これをプラークコントロールと言います。
虫歯の進行段階と治療法
虫歯の治療は、早ければ早いほど、削らずに済みます。
この段階を見て、ご自身が虫歯かどうかを確認してみましょう。
また、その段階ごとの治療法もご説明します。
C0:虫歯の初期
症状 | この時は痛いなどの症状はありません。歯の色が白濁してきますが、虫歯だと気付きにくいため、放置してしまう傾向にあります。 |
---|---|
治療法 | この段階では歯のクリーニング、セルフケア、定期検診で進行を抑えることができます。 |
C1:歯の表面(エナメル質)に小さな穴が空く
症状 | 虫歯が進行して、歯の表面(エナメル質)にごく浅い、小さな穴が空きます。このときにも自覚症状はあまりありません。 |
---|---|
治療法 | 穴の程度によります。C0と同じく定期検診による経過観察の場合もありますし、虫歯部分を削り、詰め物をすることがあります。 詰め物にはコンポジットレジン(プラスチック)をもり詰めますので、審美的にも問題ありません。 |
C3:神経まで虫歯が達している
症状 | この段階まで来ると、激痛があり、神経の治療が必要になります。 神経が残せる場合と残せない場合で治療方法が変わってきます。 |
---|---|
治療法 | ・神経が残せる場合 マイクロスコープを用いて、健康な歯質を削らないように細心の注意を払いながら虫歯を除去し、MTAと呼ばれるセメントを詰めていきます。その後詰め物及び被せものをしていきます。 ※MTAは封鎖性と抗菌性に優れている薬品です。 ・神経が残せない場合 神経を取り除く治療をします。神経の治療は、唾液に含まれる細菌が根管内に侵入しないよう、細心の注意を払います。その中でマイクロスコープを駆使して、根管内をキレイに治療します。その後、薬剤を根の先までしっかりつめて、被せもの(クラウン)をします。これを根管治療といいます。 |
C4:歯の根まで虫歯が進行している
虫歯かな?と思ったら
ご自身で不安になったら、まずは歯科医院に行き検査をしてみましょう。
我慢して、虫歯を放置し続ければ、歯を失ってしまう可能性が高くなるばかりか、治療費用も高かくなります。
早目に気づいて治療する。治療したら再発しないように定期健診をする。これが一番、身体にもお財布にも優しいのです。