アソアライナー
マウスピース矯正装置:アソアライナー
アソアライナーはマウスピース矯正の一種で、透明で薄いので審美性が高いマウスピース矯正装置です。
今までのアソアライナーは、1ステップごとに印象採取(歯型の採取)を行ない、その都度マウスピースを作成しなければなりませんでしたが、現在では1回の印象採取で1ステップ分・3ステップ分・5ステップ分のマウスピースが作成できるようになったので、患者様の通院サイクルを考えた治療が可能になりました。
※注:アソアライナー自体は3ステップ分を推奨しています。
どうしてアソアライナーで歯が動くのか?
アソアライナーは素材(プラスチック)の弾力を利用して、必要な部位に矯正力を加えることで、歯を動かしていく仕組みになります。
ステップごとに厚みの違うアライナーを製作することで、矯正力を調整していきます。
アソアライナーのステップについて
ソフト・ミディアム・ハードで1ステップ
歯を動かすのには最適なのですが、薄いために変形してしまう恐れがあります。ソフト→ミディアム→ハードへの各順序は、7日〜10日ほどで移行するのがベストです。
つまり、ソフト→ミディアム→ハードを1ステップとし、この1ステップを3サイクルすると3ステップ分(推奨)になります
アソアライナーの特長
日本製である
アソアライナーは、国内の専門技工所ででマウスピースの製作を行ないます。デジタル機器を用いて、歯の移動量を分析し、患者様に最適なマウスピースを作成します。
1回の印象採取(歯型の採取)で済む
以前までのアソアライナーは1ステップごとに印象採取する必要がありましたが、現在では1回の印象採取で必要なステップ分のマウスピースが作製可能になりました。
審美性に優れている
透明なマウスピースを用いるので、ブラケット矯正のように”目立たない”というのが人気のひとつです。
部分的な矯正治療に適している
小さな空隙歯列(すきっ歯)治療など、部分的な矯正治療に適しています。
虫歯やホワイトニングなどの治療と併用できる
マウスピース型の矯正装置ですので、取り外しができます。そのため、万が一虫歯になっても虫歯治療を行うことが出来ます。またマウスピースという利点を有効活用して、ホワイトニングを行うことができます。
アソアライナーの注意点
- 装着時間を守る
- 1日17時間(就寝時含む)を必ず守ってください。装着時間を守らないと、計画通りの効果が得られません。正しい装着時間を守るようにしましょう。
- 食事の時は外しましょう
- 食事の時は、必ずマウスピースを外してください。
アソアライナー治療の流れ
- 検査・診断・印象採取(歯型採取)
口腔内の検査を行ないます。その検査結果を元に、アソアライナーでの治療が可能かどうかの診断結果をご説明致します。問題がなければ、マウスピースの製作に入ります。 - マウスピースの完成・お渡し
アソアライナー専門の技工所にてマウスピースを作製し、完成しましたら患者様にマウスピースをお渡し致します。必要な装着時間や注意事項をお伝えして治療に入っていただきます。 - 経過観察
治療の経過観察を行ないます。経過観察の状態によっては、歯のクリーングを御提案することもあります。 - 治療完了・保定・定期検診
マウスピースをすべて使用し、目標通りの歯列になったら治療完了です。状態を維持するために保定装置を着用していただきます。その後後戻りが無いかなど定期的に検診を行ないます。
アソアライナーの無料相談を行っています。
当院では、アソアライナーでの治療をお考えの方に向けて無料相談を行っています。インビザラインなどの別のマウスピース型装矯正装置なども同時に検討されている患者様もいらっしゃいますので、お気軽にご相談ください。
マウスピース矯正をお考えのかたはこちらもお読み下さい